2018年8月5日日曜日

仙腸関節障害のリハビリ治療

仙腸関節障害のリハビリ治療

仙腸関節の概要

仙腸関節の場所
仙腸関節は仙骨と腸骨から構成される平面関節で、前方は前仙腸靱帯、後方は骨間仙腸靱帯と後仙腸靱帯により強固に連結しています。
後仙腸靭帯には多裂筋の浅層部が付着しており、仙結節靭帯に付着する大殿筋と仙腸関節上で連結しています。
仙腸関節は平面関節のために剪断力を受けやすく、産後などで靭帯に緩みが生じると周囲の関節包などにストレスが生じやすくなります。
仙腸関節障害は慢性腰痛症の約10%ほどを占めており、若年から中年者までの女性に多いといった特徴を持っています。
仙腸関節靭帯

仙腸関節は動くのか?

仙骨
仙腸関節は平面関節ではありますが、関節面は非常に不規則な形状をしており、それらがはまり込んでいるために可動性は乏しいのが特徴です。
仙骨が腸骨に対して前屈する可動域は約1.3度、後屈する可動域は約1.7度、距離にすると約1-2㎜と非常に僅かなものです。
そんな僅かな動きで何に貢献するかというと、歩行時に体幹重量と床反力が収束する際に負担を分散する作用を担っています。
関節内には滑液が存在しており、動きもあるために動的関節に属しますが、70代以上では80%が骨結合していると報告されています。
このことから、高齢になるほど仙腸関節障害は少なくなり、若年から中年者に発症しやすいことがわかります。

仙腸関節に痛みが起こる理由

関節可動時の疼痛
痛みのある関節を考えるうえで、安定した関節と不安定な関節の違いを知っておくことは重要となります。
例えば、関節に拘縮が存在していたとしても、関節自体が安定したものならば痛みは発生しません。
運動時に関節に痛みが出る最大の理由は不安定性であり、関節が正常な動きから逸脱することで周辺組織の挟み込み(インピンジメント)を起こし、激しく鋭い痛みが一瞬にして走ります。
仙腸関節の動きは非常に僅かですが、産後などは靭帯が緩むことで仙腸関節の動きが大きくなり、関節が不安定となります。
また、慢性腰痛の患者では仙腸関節周囲の靭帯に付着する多裂筋浅層線維と大殿筋に攣縮が存在することで、関節が不安定となる場合もあります。

仙腸関節障害の症状

仙腸関節の関節前方にはL2-S2、関節後方にはL4-S3の感覚神経が分布しているため、下肢に波及するような関連痛が生じる場合も多いです。
仙腸関節障害の主な症状は、仙腸関節に沿った殿部痛ですが、4割には大腿外側部痛、2割には鼡径部痛が出現します。
日常生活での痛みについては、車を長く運転できない、椅子に長く座れない、痛みがある側を下にした横向きで寝れないなどの訴えがあります。

多裂筋と仙腸関節障害の関係性

多裂筋深層線維
多裂筋浅層線維
多裂筋は浅層線維と深層線維に分けられ、浅層線維は後仙腸靱帯を介して、仙腸関節に付着しています。
そのため、浅層線維に攣縮が生じると仙腸関節の動きが不安定になり、周囲組織への刺激を与えることになります。
仙腸関節モビライゼーションで仙腸関節痛が軽減するのは、多裂筋浅層線維の攣縮が改善することで関節の動きが安定することに由来します。
関節の動きが安定すると即時に痛みが緩和するため、治療後に痛みの軽減が認められます。

仙腸関節障害を確認するテスト

仙腸関節の機能障害を確認する方法として、①ゲンスレンテスト、②パトリックテストの2つがあります。
ゲンスレンテストの方法としては、ベッドで仰向けの状態から、検査側の下肢をベッドの端から垂らします。
非検査側の下肢を屈曲させて患者に膝を把持してもらい、検査側の股関節を他動的に伸展させて疼痛の有無をみます。
この方法は骨盤に前傾強制力を加えることで、仙腸関節にストレスを与えています。
パトリックテストの方法としては、ベッドでの仰向けの状態から、検査側の足部を非検査側の膝関節近位に置きます。
そこから他動的に股関節を外転・外旋させながら、骨盤に対してオープンストレスを加えて疼痛を有無をみます。

多裂筋浅層線維のリラクゼーション

患者にはベッド上で側臥位をとっていただき、施術者は患者の正面に立ちます。
多裂筋の付着部である上後腸骨棘や後仙腸靱帯に圧を加えながら伸張していき、その後にゆっくりと緩めます。
緩めるときに10%ほどの軽い筋収縮を患者自身に行わせることで、リラクゼーション効果を高めることができます。
この作業を場所を少しずつ移動しながら圧痛が消失するまで繰り返していき、多裂筋が十分に緩んだところで治療は終了とします。

仙腸関節の過剰な可動性を修正する

産後の仙腸関節の緩みが痛みの引き金になりやすいことは前述しましたが、それを予防するための効果的な方法が骨盤ベルトの使用です。
ホルモンの影響で出産に備えた骨盤は周囲靭帯が緩くなっており、その状態は産後もしばらく続きます。
靭帯の緩みが戻るまでの間は骨盤ベルトを使用して仙腸関節の動きを止めることにより、仙腸関節の痛みをやわらげることができます。
 
骨盤の周囲筋をトレーニングすることでも仙腸関節の緩みは改善でき、周囲筋の中でもとくに重要なのが骨盤底筋群になります。
骨盤底筋群は立位でお尻をキュッと締めるような動きをする筋肉で、その動きは仙腸関節を締める方向にも働きます。
鍛え方としては、仰向けで膝を曲げた状態から、お尻を上げる運動(ヒップリフト)を中心に実施していきます。
産後に仙腸関節が開くような姿勢(骨盤の後傾した座位)は、靭帯の緩みを助長させることにつながります。
なので、とくに普段の姿勢には気をつけるように説明し、骨盤底筋群を働かせた姿勢を定期的にとるように指導してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

腰痛とは?

腰痛症について正しく理解する   腰痛のリハビリ治療について、わかりやすく解説していきます。 腰痛の原因を探る診断チャート 腰の痛みを検査する場合は、上記の診断チャートに従いながら診断を進めていきます。 まずは単純X線撮影(レントゲン写真)を行い、...